ロンドンの真ん中へ出かける日々が続きました。

エッジウェア・ロード Edgeware Roadという、結構何も無さそうな所(失礼?)の、日本人による、英国人の為の、日本の高級な!居酒屋さん。

お客は英国人がほとんどのようで、お味噌汁を頼んだら、一番最初に出てきました。
そういえばイギリス人って、スープは前菜として飲むらしく、私が出す「みそスープ」も言わないと、それだけ最初に飲み干してくれていたなぁ。
また、お寿司はさりげなく、スモークサーモン以外は軽く火が通っていました。
で、とっても美味しかったです。サービスしてくれる方々も、誇らしくお皿を持って来てくれて、そういうのって良いですね。
さて色々、普段では考えられないご馳走を、ロンドンのアチコチでいただいて、私がダントツで感動してしまったのは、フェラ(で良いのかな?)Fera at Claridgeというレストランでの昼食でした。
いつかは夕食にも来たいものです。ここなら、主人も大丈夫そう。
レストランのカテゴリーとしては、現代英国料理レストランなんだそうです。
シェフは、サイモン・ローガン Simon Roganという人です。家に帰ってから、早速調べてしまった!
お願いして、こちらもお料理の写真を撮らせていただきました。
これは、最初の突き出し。

藤亀亭主婦、もうこの一品だけで、お金を貯めてまた来なくちゃ、と思ってしまいました。
昼なのに、しかもこの後予定があったのに、ピンクシャンペンなんか頼んでおります。
で、最初の〜、と書いたのは、この後にもう一品別の突き出しが出たから。それももちろん美味しくて、皆でう〜っとり。
そして、私の頼んだ前菜がこれ。

牛のたたきをコールラビ(カブの親戚?)で包んで、グリーンピースの酸味あるソースの上にのせてあるもの。私には限りなく、和食な感じですが・・・
器も、日本の物かと聞いてみれば、ロンドンの南はボクソールVauxhall近くの窯で焼いた陶器なのだそうです。限りなく日本の器に近い、英国の器であります。
で、この後は食べるのに忙しく、写真は無し〜。
いわゆる伝統英国料理ではありませんが、材料はほとんど英国のものでした。素晴らしい!感動!
それにしても食事は、魯山人ではありませんが、総合芸術でありますね。
というわけで大満足の昼食の後、夕食は、お友達のおすすめで、空港始め、あちこちにチェーン店のあるカルッチオ Carluccio'sというイタリアンで、さっぱりと。

こちらはリラックスして、イタリアのビールとか言うのと一緒に楽しくいただきました。
人気があるのは納得。
それにしても、イタリアにもビールがあったとは知らなかった・・・
ところで、この間も書いた英語学校の先生のジョーク
「イギリスのおいしい料理を教えてあげよう。それは、イタリアンと呼ばれている・・・」
これは、もうそろそろ終わりにしてよいかも。
イギリスの皆さま、英国料理にはどうぞ誇りをお持ち下さいませね。
・・・と書きつつ、ただ英国食材を和風にアレンジしてもらって喜んでいるだけかもしれない藤亀亭主婦。
あっ、私のダイエット。
実は諸事情により、立て続けに3日間、昼夜と外食でご馳走ばかりでした。
が、ロンドンの町中を早足で歩き回った結果、なんと少しやせました!
ご一緒の方々は体重が増えたらしいのですが・・・つまり、私って運動不足!?
これからは、たくさん運動して、フェラに出て来たみたいなご馳走を食べまくる生活をしたいぞ〜!

エッジウェア・ロード Edgeware Roadという、結構何も無さそうな所(失礼?)の、日本人による、英国人の為の、日本の高級な!居酒屋さん。

お客は英国人がほとんどのようで、お味噌汁を頼んだら、一番最初に出てきました。
そういえばイギリス人って、スープは前菜として飲むらしく、私が出す「みそスープ」も言わないと、それだけ最初に飲み干してくれていたなぁ。
また、お寿司はさりげなく、スモークサーモン以外は軽く火が通っていました。
で、とっても美味しかったです。サービスしてくれる方々も、誇らしくお皿を持って来てくれて、そういうのって良いですね。
さて色々、普段では考えられないご馳走を、ロンドンのアチコチでいただいて、私がダントツで感動してしまったのは、フェラ(で良いのかな?)Fera at Claridgeというレストランでの昼食でした。
いつかは夕食にも来たいものです。ここなら、主人も大丈夫そう。
レストランのカテゴリーとしては、現代英国料理レストランなんだそうです。
シェフは、サイモン・ローガン Simon Roganという人です。家に帰ってから、早速調べてしまった!
お願いして、こちらもお料理の写真を撮らせていただきました。
これは、最初の突き出し。

藤亀亭主婦、もうこの一品だけで、お金を貯めてまた来なくちゃ、と思ってしまいました。
昼なのに、しかもこの後予定があったのに、ピンクシャンペンなんか頼んでおります。
で、最初の〜、と書いたのは、この後にもう一品別の突き出しが出たから。それももちろん美味しくて、皆でう〜っとり。
そして、私の頼んだ前菜がこれ。

牛のたたきをコールラビ(カブの親戚?)で包んで、グリーンピースの酸味あるソースの上にのせてあるもの。私には限りなく、和食な感じですが・・・
器も、日本の物かと聞いてみれば、ロンドンの南はボクソールVauxhall近くの窯で焼いた陶器なのだそうです。限りなく日本の器に近い、英国の器であります。
で、この後は食べるのに忙しく、写真は無し〜。
いわゆる伝統英国料理ではありませんが、材料はほとんど英国のものでした。素晴らしい!感動!
それにしても食事は、魯山人ではありませんが、総合芸術でありますね。
というわけで大満足の昼食の後、夕食は、お友達のおすすめで、空港始め、あちこちにチェーン店のあるカルッチオ Carluccio'sというイタリアンで、さっぱりと。

こちらはリラックスして、イタリアのビールとか言うのと一緒に楽しくいただきました。
人気があるのは納得。
それにしても、イタリアにもビールがあったとは知らなかった・・・
ところで、この間も書いた英語学校の先生のジョーク
「イギリスのおいしい料理を教えてあげよう。それは、イタリアンと呼ばれている・・・」
これは、もうそろそろ終わりにしてよいかも。
イギリスの皆さま、英国料理にはどうぞ誇りをお持ち下さいませね。
・・・と書きつつ、ただ英国食材を和風にアレンジしてもらって喜んでいるだけかもしれない藤亀亭主婦。
あっ、私のダイエット。
実は諸事情により、立て続けに3日間、昼夜と外食でご馳走ばかりでした。
が、ロンドンの町中を早足で歩き回った結果、なんと少しやせました!
ご一緒の方々は体重が増えたらしいのですが・・・つまり、私って運動不足!?
これからは、たくさん運動して、フェラに出て来たみたいなご馳走を食べまくる生活をしたいぞ〜!
▲
by pitakoaiko
| 2015-05-19 21:51
| 食 Food
週末、義妹家族が引っ越しをしました。
2歳の甥っ子が風邪をひいた上に、義弟の昇進試験が重なったりで大騒ぎ。
3日ほど、夕食を届けるお手伝いをしました。
相変わらす写真は撮れなかったけど、引っ越し前日の夕食は、義弟がFaceBookに載せたので写真を借りてきました。

思いっきり、日本食!
でも、イギリス人の義弟は、結婚5年目。さすがに日本食にも慣れてきていて、黙々と食べておりました。
その日は、私も一日出かけていたので、そうすると、やっぱり冷めても美味しいお寿司よね・・・
ただ、デザートが無いと食事が終わらないイギリス人。
写真には無いけれど、娘の誕生会で散々焼いたチョコレートケーキと、イチゴを持って行きました。
デザートって、忙しい時にこそ嬉しいですね。
2歳の甥っ子が風邪をひいた上に、義弟の昇進試験が重なったりで大騒ぎ。
3日ほど、夕食を届けるお手伝いをしました。
相変わらす写真は撮れなかったけど、引っ越し前日の夕食は、義弟がFaceBookに載せたので写真を借りてきました。

思いっきり、日本食!
でも、イギリス人の義弟は、結婚5年目。さすがに日本食にも慣れてきていて、黙々と食べておりました。
その日は、私も一日出かけていたので、そうすると、やっぱり冷めても美味しいお寿司よね・・・
ただ、デザートが無いと食事が終わらないイギリス人。
写真には無いけれど、娘の誕生会で散々焼いたチョコレートケーキと、イチゴを持って行きました。
デザートって、忙しい時にこそ嬉しいですね。
▲
by pitakoaiko
| 2015-03-23 05:56
| 食 Food
七草がゆに続き、15日の小豆がゆもいただきました。

あずきは、こちらを使ってみました。
近所のスーパーで売っている、ゆであずき!
こんなものが、簡単に手に入るこの頃。感謝です。

・・・が、娘は豆を全部残しました。

あずきは、こちらを使ってみました。
近所のスーパーで売っている、ゆであずき!
こんなものが、簡単に手に入るこの頃。感謝です。

・・・が、娘は豆を全部残しました。
▲
by pitakoaiko
| 2015-01-16 21:47
| 食 Food

日本のAmazonのページに、「おにぎらず」の文字があるのを発見。
思い出して、作ってみました。
何冊か本になっているみたい。
最近日本で流行ったのかな?
おにぎりでなくて、握らないで作るから「おにぎらず」
のり巻き用の大きな海苔を使います。
写真の奥の方は、ご飯少なめの娘用。
でも、ひとつ気になったこと。
Amazonでは、クッキング・パパの名前は出てきていないみたい・・・
別のサイトでは、作り方さえも違うのがのっていました。←しかも、クッキングパパのより何だか難しい・・・
というわけで、こちらが、私としてはホントの「おにぎらず」!

「クッキングパパのレシピ366日」より
クックパッドのページもあった。
「元祖」ですってさ。
「クッキングパパの元祖おにぎらず」
▲
by pitakoaiko
| 2015-01-13 05:49
| 食 Food
▲
by pitakoaiko
| 2015-01-02 22:49
| 特別 Special days
ご無沙汰しております。
ブログ上ではまだ年が明けていなかった藤亀亭。
一足飛びにバレンタイン・デーを迎えてしまいました〜。
皆さま、お代わりございませんでしたか?
さて、藤亀亭の今年のバレンタインは・・・

娘がナーサリーで作ってきた、私達・マミー&ダディーへのバレンタイン・カードで始まりました。
こちらでのバレンタインは、日本のように女性から男性へ告白する日(だったと思うけど、今は違うかな?)ではなくて、愛する人にその愛を伝える日という感じです。
それで私達は、今年も義父母に娘を預かってもらって、二人でバレンタイン・ディナーを楽しみました。ちなみに、義妹夫婦も赤ちゃんを預かってもらってデート。
バレンタインは、おじいさん・おばあさんが忙しい日???
去年は、義父母の家の近くで、中華料理をテイクアウェイして、ロンドンの夜景を見ながら食べたのですが、今年は私が風邪ひきなので、家でディナーです。残念、写真がブレちゃった。

日本食品店には行けなかったので、現地のスーパーで買える材料で、ちょびっとだけ手作りお寿司。
スモークサーモン、瓶詰めのトビコ(でしたっけ?赤いプチプチ)、カニかま、卵、そしてコージェット(=ズッキーニ)と梅干しのお寿司。

コージェットは、キュウリがダメな主人の為に工夫したけど、健康的で良かったです。
それと、かわいらしい赤カブがあったので、それで甘酢漬け。

カブの外側は、普通のカブと一緒です。
名称は、レッドミート・ウォーターメロン・ラディッシュ Red meat watermelon radish
訳して、赤肉スイカ蕪!

お酒もちょっといただきました。
酒器は妹夫婦からもらった、とっても可愛い年代物。また写真がブレてる・・・

そして主人から、手作りの木彫りの花をもらいました。

その花を眺めつつ、食事の締めは貴重な(!)永谷園のお茶漬け〜。

デザートもあります。ホット麦茶とハートの最中。

そして私からの主人へのプレゼントは、NHK「ザ・プロフェッショナル」の宮崎駿のDVD。
ハートの最中は日本でオーダーして、でも帰英日までに届かなかったのを、母にわざわざ送ってもらった物でした〜。感謝です〜〜〜。

そ、藤亀亭、クリスマスの後は例年通り日本へ帰っていたのです・・・が、今年はついに誰にも会えなかった〜。一緒に人間ドックを受けようと思っていた友達にも会えなかった・・・
あ、でもデパートで、ばったり学生時代の友達には会えて、すごく嬉しかった。
そういう、不義理なことから卒業したい今年の藤亀亭です。
これからも、これに懲りずによろしくお願い致します。
去年の・・・は無くて、2012年のバレンタインデーのブログはこちらです。
その前は一気に2009年まで戻ってこちら。・・・やっぱり和食を食べております。
それから、貴重な永谷園の記事はこちら(なんて、見たい人いるかしら?)
ブログ上ではまだ年が明けていなかった藤亀亭。
一足飛びにバレンタイン・デーを迎えてしまいました〜。
皆さま、お代わりございませんでしたか?
さて、藤亀亭の今年のバレンタインは・・・

娘がナーサリーで作ってきた、私達・マミー&ダディーへのバレンタイン・カードで始まりました。
こちらでのバレンタインは、日本のように女性から男性へ告白する日(だったと思うけど、今は違うかな?)ではなくて、愛する人にその愛を伝える日という感じです。
それで私達は、今年も義父母に娘を預かってもらって、二人でバレンタイン・ディナーを楽しみました。ちなみに、義妹夫婦も赤ちゃんを預かってもらってデート。
バレンタインは、おじいさん・おばあさんが忙しい日???
去年は、義父母の家の近くで、中華料理をテイクアウェイして、ロンドンの夜景を見ながら食べたのですが、今年は私が風邪ひきなので、家でディナーです。残念、写真がブレちゃった。

日本食品店には行けなかったので、現地のスーパーで買える材料で、ちょびっとだけ手作りお寿司。
スモークサーモン、瓶詰めのトビコ(でしたっけ?赤いプチプチ)、カニかま、卵、そしてコージェット(=ズッキーニ)と梅干しのお寿司。

コージェットは、キュウリがダメな主人の為に工夫したけど、健康的で良かったです。
それと、かわいらしい赤カブがあったので、それで甘酢漬け。

カブの外側は、普通のカブと一緒です。
名称は、レッドミート・ウォーターメロン・ラディッシュ Red meat watermelon radish
訳して、赤肉スイカ蕪!

お酒もちょっといただきました。
酒器は妹夫婦からもらった、とっても可愛い年代物。また写真がブレてる・・・

そして主人から、手作りの木彫りの花をもらいました。

その花を眺めつつ、食事の締めは貴重な(!)永谷園のお茶漬け〜。

デザートもあります。ホット麦茶とハートの最中。

そして私からの主人へのプレゼントは、NHK「ザ・プロフェッショナル」の宮崎駿のDVD。
ハートの最中は日本でオーダーして、でも帰英日までに届かなかったのを、母にわざわざ送ってもらった物でした〜。感謝です〜〜〜。

そ、藤亀亭、クリスマスの後は例年通り日本へ帰っていたのです・・・が、今年はついに誰にも会えなかった〜。一緒に人間ドックを受けようと思っていた友達にも会えなかった・・・
あ、でもデパートで、ばったり学生時代の友達には会えて、すごく嬉しかった。
そういう、不義理なことから卒業したい今年の藤亀亭です。
これからも、これに懲りずによろしくお願い致します。
去年の・・・は無くて、2012年のバレンタインデーのブログはこちらです。
その前は一気に2009年まで戻ってこちら。・・・やっぱり和食を食べております。
それから、貴重な永谷園の記事はこちら(なんて、見たい人いるかしら?)
▲
by pitakoaiko
| 2014-02-15 15:51
| 特別 Special days
▲
by pitakoaiko
| 2012-12-13 14:14
| 住 Home
産婦人科の定期検診の後、母と叔母を誘って、ドジョウ鍋を食べに行きました。

実は叔母と私、このドジョウの丸の鍋に目がありません。
ドジョウ鍋は、「丸」=ドジョウの丸ごと煮てある鍋と、「さき」鍋=ドジョウの頭と骨をとって処理してあるものの2種類。平たい小鍋に、お醤油の甘辛な汁で煮てあるドジョウ。もう下茹でしてあるので、その上にネギを山盛りのせて一煮立ちしたら、すぐにいただけます。
ドジョウは、鍋一枚につき10匹位。
私は、笹がきゴボウのトッピングをプラスするのが好きです。
お店は有名な「駒形どぜう」
1階の床に板敷きの上でいただくのが格好がいいけれど、さすがにお腹が邪魔なので、昨日は地下の椅子席でした。おいしかったぁ!
もしかして、もう10年近くいただいていない味でした。
昔は、叔母と私だけで鍋7杯をぺろり!
でも昨日は、お腹が大きくなって食欲が抑えられていたので5枚だけでした。
ちなみにドジョウの骨も頭も苦手な母は、私たちの横で一人さみしく(?)柳川(裂いたドジョウの卵とじ)を突いていました。
駒形どぜうには、クジラ肉もあります。
2代目が、ドジョウが一番小さい魚なら、一番大きいクジラを!と大阪から取り寄せたのが始まりだそうです。
私たちも、写真は忘れたけど、今回初めてドジョウ屋でクジラベーコンとかいただいてみました。
おもしろかった~

実は叔母と私、このドジョウの丸の鍋に目がありません。
ドジョウ鍋は、「丸」=ドジョウの丸ごと煮てある鍋と、「さき」鍋=ドジョウの頭と骨をとって処理してあるものの2種類。平たい小鍋に、お醤油の甘辛な汁で煮てあるドジョウ。もう下茹でしてあるので、その上にネギを山盛りのせて一煮立ちしたら、すぐにいただけます。
ドジョウは、鍋一枚につき10匹位。
私は、笹がきゴボウのトッピングをプラスするのが好きです。
お店は有名な「駒形どぜう」
1階の床に板敷きの上でいただくのが格好がいいけれど、さすがにお腹が邪魔なので、昨日は地下の椅子席でした。おいしかったぁ!
もしかして、もう10年近くいただいていない味でした。
昔は、叔母と私だけで鍋7杯をぺろり!
でも昨日は、お腹が大きくなって食欲が抑えられていたので5枚だけでした。
ちなみにドジョウの骨も頭も苦手な母は、私たちの横で一人さみしく(?)柳川(裂いたドジョウの卵とじ)を突いていました。
駒形どぜうには、クジラ肉もあります。
2代目が、ドジョウが一番小さい魚なら、一番大きいクジラを!と大阪から取り寄せたのが始まりだそうです。
私たちも、写真は忘れたけど、今回初めてドジョウ屋でクジラベーコンとかいただいてみました。
おもしろかった~
▲
by pitakoaiko
| 2010-02-17 17:40
| 外出 Outing
▲
by pitakoaiko
| 2010-02-01 17:46
| 旅 Holidays